
夏バテ防止にも菌がいいらしいよ。
ホクト(1379)の配当金が入金されました
こんにちは。あやめでございます。
今日は食品系の株のお話。
証券コード的には「水産・農林業」に分類されるこちらの銘柄です。
- ホクト株式会社(1379)
きのこ、のこのこ元気のこ。
でおなじみの、きのこの会社ホクトです。
私きのこ好きなんですよね。
味も形も。
うちの野菜室にはいつもきのこが入っています。
しめじ、まいたけ、えのきがスタメンです。
きのこのリーディングカンパニーといえば、やっぱりホクト。
ホクトのきのこは粒がそろっててキレイなんですよね。
今日はそんなホクトの配当金と株主優待のお話です。
ホクト(1379)の配当金
今回の配当金は3月期末分です。
支払確定日は6月24日でした。
コード:1379
会社名:ホクト株式会社
1株あたり配当金:50.0円
所有株数:100株
配当金額:5,000円
1単元で5,000円!
イエーイきのこー!
ちなみに中間は1株10.0円の予想。
ここ数年は中間10.0円、期末50.0円を維持しております。
中間と期末でずいぶん差がありますが、年間にすると60.0円ですね。
決算資料を見ると、配当は2000年以降じわじわと右肩上がりで来ています。
派手な増配はなさそうですが、減配もなさそうな安定配当。
売り上げも安定しているので、中長期保有向けの銘柄かも。
ホクト(1379)の株価チャート
配当が6,000円あっても株価が高いんじゃアレですよね。
しかし私が買う銘柄は、1単元20万円以下と決めています。
これは私の許容額、「0円になっても心がギリ耐えられる金額の上限」が20万円なのです。
パート勤務の主婦の限界…ッ。
というわけでホクト株も20万円を切ったときに買いました。
現在はいかほどかしら。
※SBI証券のサイトより引用
現在の株価:181,900円(100株・2019/6/27)
下がっとる。
なんだなんだ。
ここ2年くらいは19~21の間でいったり来たり。
ボックス相場ってやつでしたが、ここへ来て下降トレンド?
みんな夏はきのこ食べないのかしら。
ホクト(1379)の配当利回り
株価が下がっているなら、利回りは上がっているはず。
配当利回りはどんなもんかしら。
株価:181,900円(100株、2019/6/27現在)
配当金:6,000円(100株、年間)
↓
配当利回り:3.30%
きのこー!
でかした!
いいじゃないの。
3%超えていれば合格ですよ。(←何様
これに株主優待ももらえるしね。
とてもいい感じですよ。
ホクト(1379)の株主優待は10月下旬に
ホクトの株主優待は、自社製品。
商品の詰め合わせ3種類から1つを選びます。
100株以上で1つもらえますよ。
1000株でも10000株でも変わらず1つなので、割がいいのは100株ですね。
私はBのレトルトセットを申し込みました。
ハガキで申し込むんですが、こちらの締切は7月31日。
実際にモノが届くのは10月下旬だそうです。
いや楽しみだねぇ。
ホクトの隠れ優待は美術館無料入館券
あと、今回届いたKINOKO通信(株主通信)に、そっと株主優待がついていました。
これよ。
水野美術館の無料入館券。
大人2名分。
入館料は大人1人800円なので、1,600円分をいただいた格好ですね。
水野美術館のサイト見たら、日本画の超立派なところだった。
9月14日から水木しげる追悼展やってるそうなので、遅めの夏休みに長野行こうかしら。
【参考サイト】
水野美術館
ホクトの公式サイトが面白い
今日はきのこのホクトの配当金と株主優待のお話でした。
ホクトといえば「きのこで菌活!」というフレーズをよく耳にしますが、今年の夏はさらに「きのこおじさん」を加えていくようです。
何なのホクト最高かよ。
おじさんサイトもけっこうしっかり作り込まれていました。
【参考サイト】
きのこおじさんで夏パワーチャージ!

あと「きのこらぼ」というコンテンツも面白い。
会員登録(無料)すると、ポイントが貯められてオリジナルグッズがあたる、とか。
読み物も充実、きのこレシピも載っています。
サイトがキレイでとても見やすいですよ。
【参考サイト】
きのこらぼ、レシピからボディメソッドまで

なんというか、ホクトは全体的にデザイン力が高いです。
美術館もあるし、会社の根底に美への理解があるのかな。
きのこの粒も揃ってるしね。
世界的な健康ブームですし、きのこはまだまだ需要がありそうです。
みんな、きのこ食べようぜ!
コメント