
先進国を中心にした投資信託の積み立て。運用成績はいかに。
2018年9月の運用成績を報告します
こんにちは。あやめでございます。
毎月、自動的に積み立てされている投資信託が3本あります。
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックス
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
3つとも先進国の株式を扱っている投資信託です。
セゾンは債券も入ってますが、こちらも先進国中心。
さて、それぞれの運用成績は、この1ヶ月でどう動いたのでしょうか。
ちなみに先月の成績はこちら↓
「【2018年8月投信】運用成績(セゾン・ニッセイ・SlimS&P500)」
先月は好調でした。
今月はどうか。
まずはセゾン投信から。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
お馴染みセゾン投信。
私は直販で購入しているんですが、SBI証券のiDeCoでも取り扱いを始めるとか。
セゾン投信プレスリリース(2018/9/27)
このたび、SBI 証券を運営管理機関とする iDeCo の新プラン「セレクトプラン」に当社の2つのファンドを提供することといたしました。同社は当社フィデューシャリー宣言へ同意し、経営理念・目標が一致したこと、23 万口座(2018 年 8 月末)を超えるお客さまから利用いただいている WEB プラットフォームを持つこと等から、iDeCo を通じて共に「個人の資産形成を支援する」ことが実現できると判断いたしました。
提供開始は2018年11月1日。
今までセゾン投信は楽天証券のみの取り扱い(直販を除く)でしたが、SBI証券にも登場しますよ。
SBI証券をメインに使っている層には朗報です。
というか私に朗報です。
iDeCoはまだいいかな、と思って始めてなかったんですが、セゾンがあるならiDeCo始めたいな。
困っちゃうな。
それはさておき、現在の評価額はこんな感じです。
積立額140,000円に対し、現在の評価額は
147,069円
+5.05%
来た!5パー越え!
私の投信に期待するリターンは、最低でも3%、できれば5%以上。
すばらしきかな5.05。
積み立て始めてからの価格と累計口数のグラフはこんな感じ。
累計口数が途中から変わっているのは、積み立て金額を増やしたから。
(5,000円→10,000円)
いやあセゾンさん、今後ますますのご発展を。
中野さん。ついていきますよ。
これからもよろしくお願いします。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
続きましてニッセイの外国株式インデックス。
外国株式といえばニッセイ、というくらいの王道ファンド。
いかがかな。
積立額120,000円に対して現在の評価額は
130,736円
+8.94%
ぬおっ
プラスが1万円を超えてきました!
先月の時点でも+6.64%と好調だったのに、更にプラス。
グラフはどんな塩梅かしら。
ここしばらくは横ばい(微増)といった感じ。
こちらも途中で積立額を増やしたので、累計口数もゴリッと増えています。
(1,000円→10,000円)
こんなことなら初めから1万円にしておけば …!
リスクをとらないと、リターンはないのねぇ。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
セゾンとニッセイは月に1度の積み立てですが、こちらの投信S&P500は毎日500円ずつの積立。
毎日といっても正確には毎営業日なので、月におよそ20日。
2018年7月設定のS&P500、成績はいかほどか。
積立額26,500円に対して現在の評価額は
27,604円
+4.16%
順調!
3つの中では一番低い率ながらも4パーあるなら、ねぇ。
すばらしいわ。
先月は2%程度でしたので、好ましい限りです。
グラフも見てみよう。
なんだかんだで右肩上がり。
カモンベイビーアメリカ!
2018年9月の運用成績も引き続き好調
以上、先進国系の3つの投資信託、運用成績のご報告でした。
3つの投資信託を合計すると、
積立額:286,500円
評価額:305,409円
18,909円のプラスとなりました。
率でいうと、6.19%。
すごいねぇ。
銀行に入れたままだったら、この18,909円は生まれなかったワケですからねぇ。
投資信託を始めてから今まで、わりと順調に来ています。
内心恐れているのは、○○ショック的な下げ相場。
まだ経験したことがないので、下がったときに自分がどんなメンタルになるのか、分かりません。
ですが、「インデックス投資は、ただ淡々と積立するのみ」というのが定説。
ブレない心を持ちたいものです。
気負わず続けていきましょう。
コメント