
一月征ぬる二月逃げる三月去る。2月の逃げ足、速すぎない?
つみたてNISAの運用成績(2月)を報告します
こんにちは。あやめでございます。
今日はつみたてNISAの運用成績について。
あと、リバランスのことも少々。
今年から始めたつみたてNISA、2ヶ月目が終わりました。
私が設定しているのは、外国株式インデックスの投資信託6本。
先進国と新興国を85:15の割合で組み合わせています。
(先進国は日本のぞく)
積立額は月額28,000円くらいですね。
一部を毎日積み立てにしているので、月によって多少のブレがあります。
まあ先月は諸事情により3,400円しか積み立てできなかったんですけども。
【関連記事】
楽天の支払い設定は要確認

では早速、2019年2月の運用成績を見てみましょう。
世界の相場は上がった?下がった?
2019年2月は4.3%のプラスリターン
2019年1月は、プラス3.3%でした。
それでは2月はどうだったのかしら。
こちらが現在(2019/3/4)の評価額です。
2月の成績は、こんな感じになりました。
積立額:31,000円
評価額:32,678円
評価損益:+1,478円(+4.30%)
はいどうもー!
先月に引き続き、プラス。
先月(3.3%)より更にプラスの4.3%!
上昇気流に乗ってるぜ。
ちなみに2月分と言いながら、3月1日まで計算に入っちゃってます。
そこはドンマイ。
で、全体で見るとリターンは4.3%だったんですが、先進国と新興国でリターンに差がありました。
先進国平均:5.12%
新興国平均:2.66%
先月は新興国の方が調子よかったんですよね。
今回、アメリカさんが盛り返してきた感じです。
そして最近は米中の関係が不穏な気配。
来月はどうなるのかな。
つみたてNISAのリバランスをどうするか
つみたてNISAを初めて2ヶ月ですが、早くもバランスが崩れてきました。
当初の設定では、先進国85:新興国15になるように組んだんですよね。
具体的なファンド名と割合はこんな感じです。
グラフの青っぽいのが先進国で、黄色っぽいのが新興国です。
先進国24,000円:新興国4,000円で計算しているので、きっちり85:15にはなってないですが、およそそれくらいの割合になってます。
で、これが時間が経ち、現在(2019/3/4)の評価額で割合を見てみると、こんな感じに。
けっこう変わりましたよ。
そもそも1月の時点で28,000円の予定のうち3,400円(1,700円×2本)しか買えてないので、最初からバランスは崩れちゃってるんですけどもね。
まあ個別の割合はおいておくとして、問題は先進国:新興国の割合ですよ。
85:15からどれほど動いたんでしょうか。
2月の評価額からみたバランスは、こんな感じになりました。
先進国:82.4%
新興国:17.6%
うん。
現時点では大したことないか。
年に1~2回リバランスが必要かなと思っているんですが、まだ放っておいてよさそうですね。
リバランスとは;
複数の資産や証券に分散投資するポートフォリオ運用において、資産の再配分をリバランスといいます。時間の経過とともに相場が変動し、当初決定した資産配分が変わっていきます。そこで、定期的にその資産配分の比率を計画どおりに修正します。例えば、1,000万円の資金を国内株式と海外債券に当初は50%ずつ配分していたところ、1年後に国内株式が20%上昇し、海外債券が20%下落したとすると、その時点での投資配分は国内株式60%、海外債券40%に変化します。そこで国内株式を10%分売却し、海外債券を10%分購入することで当初の配分比率に修正します。
※SMBC日興証券の用語集リバランスより
楽天証券のつみたてNISAでリバランスする方法
今はまだ必要ないですが、この先リバランスをする時はどうするか。
今日はやり方だけ確認しておきましょうかね。
つみたてNISAのリバランスをするとき、基本的に売ることは考えていません。
つみたてNISAの上限額は年間40万円ですが、私の今の設定だと30万ちょいくらいの積立額になりそうなんで、まだ予算に余裕があります。
なのでリバランスは買い増す形で行うつもりです。
私は楽天証券でつみたてNISA口座を利用しているんですが、できる買い増し方法は2つ。
- ボーナス月設定
- 増額設定
今のままだと増額設定を利用することになりそうです。
どうしてかというと・・・。
ボーナス月設定が使える条件
ボーナス月設定は、積み立て中のファンドをボーナス月(年に2回まで設定できる)だけ増額して買えるというもの。
設定をするには、条件、というか制約があります。
- 毎月積立(毎日積立は不可)
- クレジットカード決済は不可
- ボーナス月のみの買付は不可
私の場合ですね、楽天ポイントを貯めるために2種類の支払い方法を利用しているんですが、どちらも今のままではボーナス月設定ができないんですよね。
- 証券口座決済で毎日積立
→毎月積立に変更が必要 - クレジット決済で毎月積立
→決済方法の変更が必要
ボーナス月のみ、つまり年1回(または2回)だけ投資信託を買う、というのは楽天証券のつみたてNISAの場合、できません。
また、同じファンドを同時に複数の支払方法で買い付ける、というのもできません(つみたてNISA口座と特定口座、みたいな場合は可能)。
となると、今の設定をどこか変えないと、ボーナス月設定は利用できないことになります。
めんどくせ(小声
というわけで、今のところはもう一つの増額設定を利用して、リバランスしようと思っています。
増額設定とは;
増額設定とは何ですか? 【ID:10001496】
年の途中から設定をした場合など、その年の積立合計金額を調整するために追加設定する金額です。
その年の積立合計金額が非課税枠の上限である40万円に満たさず、最低2回以上の買付が可能な場合に増額設定ができます。
増額設定は、設定された積立注文の初回買付日からその年の12月末まで有効となります。
※楽天証券よくあるご質問増額設定とは何ですか?より引用
つみたてNISAで楽天ポイントは貯まるけど
今日はつみたてNISAの2月の運用成績と、リバランスする時はどうするか考えてみた、というお話でした。
20年間非課税で運用できるつみたてNISAはいい制度だと思いますが、「積み立て」を前提にしているので、スポットで買うことができないんですよね。
それに年間40万円までって。
12で割り切れる数字にしてほしい。
つみたてNISAが始まって今年で2年目。
まだまだこれからですよね。
制度がより良い方へ変わっていくこと、願っておりますよ。
そして楽天さんよ。
ポイントをいただけるのは大変ありがたい。
ただ、細かいところで「できないこと」が多いんですよね。
まずは期間限定ポイントを楽天証券で使えるようにしていただけないでしょうか。
そこんとこ、どうかひとつよろしくお願いします。
コメント
減額もできないってことですよね?
その場合、再度、設定し直す必要があるってことですか…(´・ω・`)
そうですね。積立の設定額を訂正する感じですね。
あとは一時停止?
積立設定を一旦「解除」して、また再設定とか。
フレキシブルではないのが、ねぇ(‘ω’)ノ