
ワーキングマザーがいるなら、ワーキングファザーもいるよね。
つみたてNISAの運用成績(3月)を報告します
こんにちは。あやめでございます。
えー。
新年度が始まりまして、新しい元号も発表になり。
私も仕事を始めまして、新生活を送っております。
そんなザワザワした日々の中でも、水面下で積立投資は進行中。
今日はつみたてNISAの運用成績についてです。
つみたてNISAを始めて3ヶ月目、着々と積立額が増えておりますよ。
私が設定しているのは、インデックス型の投資信託6本。
先進国と新興国が85:15の割合になるように組み合わせています。
(先進国は日本のぞく)
積立額は月に28,000円ほど。
そのうちの4,000円分は毎日積み立て設定にしているので、月によってもうちょっと少ない時もあります。
【関連記事】
先月は27,600円積み立てました

それでは2019年3月の運用成績、見てみましょうかね。
世界の株式はどうなってるかなー?
2019年3月は3.3%のプラスリターン
前回(2019年2月)は、プラス4.3%でした。
3月はどうだったのかな。
現在(2019/4/5)の評価額はこちらです。
積立額:85,600円
評価額:86,411円
評価損益:+2,811円(+3.25%)
引き続きプラスでしたー。
前回の4.3%を下回りましたが、とりあえずプラスの3.3%。
よかったよかった。
ただ、3月末日までの累計積立額は59,000円なんですよね。
今回は確認するのが遅くなったので、4月3日買付分まで反映されちゃっています。
何かすみません。
先進国と新興国、それぞれのリターンはこんな感じになりました。
先進国平均:3.64%
新興国平均:3.12%
アメリカさんのリセッション(景気後退)が懸念されている気配。
ドル建て債務のある新興国はその気配にあおられて下がる、みたいな。
中国もなんだか成長が鈍ってますしねぇ。
全体的に良からぬ空気が拭えませんな。
つみたてNISAでほったらかし投資を
今日はつみたてNISA、3ヶ月目の運用成績についてでした。
うちには4歳と1歳の子どもがいます。
長女(4歳)は前から通っているこども園で進級し、年中さんになりました。
次女(1歳)は私が仕事を始めたので、今月から長女と同じこども園に通っています。
・・・。
すげー忙しい。
ワーキングマザーすげー忙しい。
何これ。
仕事を始めたら給料で株買おう、落ち着いたらつみたてNISA増額しよう、何ならiDeCoも始めようかな、とか考えてたんですが、
クッソ忙しい!
時間マジでねえー!
銘柄選びどころか証券会社のサイトを開く余裕もありませんぜ。
くそう。
見積もりが甘かったです。
うちのワーキングファザー(夫)は朝から洗濯、弁当作りをする人なので、私の負担は軽い方なんですけど、それでもギリギリ。
日々のタスクをこなすだけで1日が終わっちまいますわ。
仕事復帰する前につみたてNISAの設定をしといてよかった。
一度設定しちゃえば、あとは勝手に積み立てられてますからね。
ほったらかしで資産形成とか素敵やん。
仕組みづくり大切。
そんなわけで今後は更新頻度が下がると思いますが、
つみたてNISAの運用成績は毎月ご報告を続けていきたい所存。
今後ともよろしくお願いします。
コメント