
セゾン投信から漂う「いいひと」感。
2019年3月の運用成績を報告します
こんにちは。あやめでございます。
今日は毎月コツコツ積み立て中、セゾン投信の運用成績についてです。
私が積み立てているファンドは、こちら。
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
先日、セゾン投信の運用報告会に出席してきました。
株主総会的なアレ。
報告会では、このファンドはSVGBと表記されていましたよ。
なんかカッコよくね?
ブルガリ(BVLGARI)ぽくね?
とか思いながらスライド資料を眺めていました。
いや説明もちゃんと聞いてたよ?
報告会の様子はガッツリ別記事でまとめましたんで、そちらもぜひ。
今日はセゾン・バンガードの運用成績についてです。
【関連記事】
横浜の報告会、議事録的レポ

先月の成績。プラス1.35%でした

セゾン・バンガード2019年3月の評価額
それでは参りましょうか。
私は毎月10,000円ずつの積み立てなんですが、今月で累計額が20万円になりました。
そこそこの額になってきましたねぇ。
先月は1.35%のプラスでしたが、今月はどんなもんかな。
積立額:200,000円
評価額:205,167円 (2019/3/22現在)
+5,167円(+2.58%)
よいしょー!
上がってきておりますよ。
ありがとう瀬下さん(←セゾンの運用部長)。
そしてありがとう世界経済。
私の期待するリターンは3%以上(できれば5%以上)ですので、もう一息。
月に10,000円ですが20年続けますんで、よろしくお願いします。
積み立てを開始した2017年3月から今までの価格の推移と累計口数は、こんな塩梅となっとります。
年末のクリスマスで底をうち、それからは上昇中。
いいねいいね。
もう基準価額が15,000円になる日も近い?
ちなみにですね、積立額が月に1万円ずつ、2年間なのに20万円しかないのは、最初のころは5,000円ずつの積み立てにしていたからです。
投資信託って何すか、から始めているので、最初は怖かったんですよね。
未知のものに手を出すときには、小額から始める派ですのよ。
しばらく(10ヶ月)してから10,000円にしました。
2年の間になんだかんだで慣れたので、今はつみたてNISAもやってます。
こちらは月におよそ28,000円。
セゾン・バンガードは株式と債券が半分ずつ入っているので、つみたてNISAでは株式ばかりのファンドを6本組み合わせています。
【関連記事】
つみたてNISAは日本を除く外国株式で

運用資産総額が2500億円を突破しました
2019/3/20のプレスリリースで、セゾン投信の運用資産総額が2500億円に到達したとのニュースが発表されました。
おめでとうございます!
運用報告会(3月17日)でも中野社長が「もうすぐ2500億円に届こうとしています」とおっしゃっていたんですけど、こんなに早く突破するとは。
この中に私の20万円も入っているかと思うと、感慨深い。
わずか0.008%ですけども。
セゾン投信には2つのファンドがあり、それぞれの運用額は以下の通りです。
セゾン・バンガード:1,767億円
セゾン資産形成の達人:734億円
バランス型のセゾン・バンガードの方が3分の2を占めてますね。
私はアクティブ型の達人ファンドは買ってないんですが、こちらにもおめでたいニュースがプレスリリースにありましたよ。
資産形成の達人ファンドが最優秀賞を5年連続受賞
同じく2019/3/20のプレスリリースより、セゾン資産形成の達人ファンドがリッパー・ファンド・アワード・フロム・リフィニティブ2019ジャパンで最優秀ファンド賞を5年連続で受賞されたそうです!
おめでとうございます!
すごいなあ。
この賞は、リフィニティブ(金融データのプロバイダ)の情報からトムソン・ロイター・リッパー社(ファンドリサーチ)が選んだファンドを表彰するものです。
リッパーのサイトから引用すると、こんな感じです。
「リッパー・ファンド・アワード・フロム・リフィニティブ2019ジャパン」は、リフィニティブが世界各都市で開催している「Lipper Fund Awards from Refinitiv 2019」の一環として行われ、日本において販売登録されている国内および外国籍ファンドを対象に、優れたファンドとその運用会社を選定し、表彰するものです。
選定・評価に際しては、リッパー独自の投資信託評価システム「Lipper Leader Rating(リッパー・リーダー・レーティング)」で採用している「コンシスタント・リターン(収益一貫性)」を用いています。
※リッパー・ファンド・アワード・フロム・リフィニティブについてより引用
賞には投資信託部門と確定拠出年金部門があって、ファンドだけでなく、運用会社も選ぶようですよ。
【参考サイト】
アワード受賞会社とファンドの発表

中の人が見えるセゾン投信
今日はセゾン投信の運用成績についてのお話でした。
この間の運用報告会で、すっかりセゾン投信のファンになっちゃいました。
なんかね、温かい感じがする会社なんですよね。
手作り感というか。
セゾン投信の利用者は、多くが「会社のファン」らしいんですよね。
それ分かる。
中野社長のイメージが強いですが、中の人もいい感じの人たちでしたよ。
普通の人たち(いい意味)で、信じられる空気がありました。
投資信託は投資先を信じて託すもの。
引き続きセゾン投信を信じ、おカネを託していきたいと思います。
(少額だけど)
コメント