
令和20年にはいくらくらい積み立てできているんだろう。
つみたてNISAの運用成績(4月)を報告します
こんにちは。あやめでございます。
無事に改元を迎えまして、令和の文字にも見慣れてきた今日この頃。
私が働いている職場は和暦を主に使うので、平成31年度なのか令和元年度なのか、書類は平成と令和を行ったり来たりしています。
で、2つの元号を分かつ10連休ですよ。
私はつみたてNISAの一部を毎日積立に設定しているので、10連休中の買付はどうなったのかしら。
その辺りも確認しつつ、4月のつみたてNISA、運用成績をご報告いたしますよ。
私が設定しているのは、外国株式インデックスの投資信託6本。
先進国と新興国が85:15の割合になるように設定しています。
(先進国は日本のぞく)
積立設定額は6本合わせて月に28,000円くらいですが、うち2本×2,000円分を毎日積み立て設定にしています。
この部分が10連休でどう響いているかよね。
【関連記事】
先月はきっかり28,000円買えました

それでは2019年4月の運用成績、まいりましょう。
増えたかな?減ったかな?
2019年4月は0.6%のちょいプラスリターン
前回(2019年3月)は、プラス3.3%とボチボチの成績でした。
4月はどうだったのかしら。
現在(2019/5/11)の評価額を見てみましょう。
チェックするのが遅くなったので、5月分の買付も一部入っちゃってます。
申し訳なし。
積立額:111,600円
評価額:112,323円
評価損益:+723円(+0.64%)
ギリプラス!
いやあ落ち込んだねぇ。
先月は3.3%のプラスだったものねぇ。
新興国が下げましたな。
先月からの不穏な空気が表に出た感じ?
とはいえ一番下げているファンドでも-3%程度。
(eMAXIS Slim 新興国株式 -3.22%)
まだまだ下がるときは下がるよね。
まあ安く買えるからいいんだけど。
先進国と新興国、それぞれのリターンを平均してみました。
先進国平均:1.29%
新興国平均:-2.29%
先進国も不調ですな。
米中貿易戦争なんてニュースも目にしますが、普通にアメリカさんの勢いが弱まっているのかしら。
UberのIPOもパッとしない感じだったし。
10連休のつみたてNISA買付状況
4月の買付額ですが、27,800円でした。
思ったより普通に買えてた。
私はつみたてNISAに楽天証券を利用しているんですが、取引履歴を見ると、4月26日まで買付があり、次は5月の6日に約定されています。
4/27-5/5の9日間はガッツリお休みしてますね。
私がつみたてNISAで設定している6本のうち、2本は毎日積立で楽天証券からの引き落としにしています。
残りの4本は楽天カードでクレジット払いなんですが、この引落日が毎月1日なんですよね。で、約定日は2日。
この分が今回は5月8日に約定されていました。
なんで支払方法を2種類にしているかというと、楽天ポイントをちょっとでも多く貯めたいからなんですよね。
この方法だと月に28,000円ほど積み立てて、もらえる楽天ポイントは360。
全部をクレジットカード払いにすると280ポイントなので、80ポイント余分にもらえるというね。
地味な裏ワザも駆使しつつ、ポイントもコツコツ貯めますぜ。
【関連記事】
楽天ポイントを効率的に貯めたい人へ

つみたてNISAは妻の稼ぎから
今日はつみたてNISA、4ヶ月目の運用成績についてでした。
今月はパッとしませんでしたが、20年後に花開くことを願って、今日もほったらかしで投資を続けます。
でね。
4月からお仕事を始めたので、そろそろ初給料が振り込まれるころです。
ふふふ。
種銭ゲットだぜ!
我が家は共働きで、生活費全般は夫の給料から、貯金や投資は妻(私)の給料から、という風に分担しています。
つみたてNISAも私の口座でやっていまして、その他に個別の日本株も。
種銭が貯まってきたら、買いたい株があるんですよねー。
楽しみ楽しみ!
【関連記事】
うちの家計管理はこんな感じ

将来のお金はつみたてNISA、今の生活を楽しむのは日本株(株主優待)、てな感じに自分なりの運用を続けていきたいと思います。
ではまた~。
コメント