
楽天銀行のハッピープログラム改定で、ポイントはあくまでもオマケだと思い知らされました。
つみたてNISAの運用成績(6月)を報告します
こんにちは。あやめでございます。
今日はつみたてNISAの運用成績のお話。
今年から始めたつみたてNISAも6ヶ月が過ぎました。
月に約28,000円ずつではありますが、地方住まいのパート主婦にはそこそこの額。
20年後の自分に向けてコツコツ積み立てております。
貯金ではなく投資だもんで、当然ながら値動きがありますわね。
6ヶ月分の積立額に対して今の評価額はどんなもんでしょうか。
今日はつみたてNISAの運用成績についてです。
【関連記事】
先月はマイナスリターン

2019年6月は再びプラスに
私がつみたてNISAで買い付けている投資信託は、外国株式インデックス6本です。
先進国株式を4本と新興国株式を2本。
先進国85%:新興国15%の割合で設定しています。
金額でいうと先進国24,000円:新興国4,000円くらいですね。
先月(2019年5月)は評価額がマイナスになっていましたが、6月はどうなったかしら。
現在(2019/7/3)の評価額を見てみましょう。
積立額:164,800円
評価額:169,574円
評価損益:+4,774円(+2.82%)
プラスきたー!
先月はマイナス2.45%だったので、そこから5%くらいプラスに動いた感じですね。
一ヶ月でかなり変わるのねぇ。
今回は全体に同じようなリターンになりましたね。
とはいえ細かく見ると先進国と新興国、それぞれで平均すると多少リターンに違いがありました。
先進国平均:+3.21%
新興国平均:+1.19%
好調の先進国。
先進国の中でも今回は特にこちらのファンドが好成績でした。
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
+3.45%
そういえばS&P500が最高値を更新中だとか。
ナスダックもきてますしね。
アメリカが上がれば世界もつられて上がる。
世界経済は結局、アメリカさん次第なのよね。
つみたてNISAの支払方法を変更する
6月、楽天証券ユーザーに衝撃のニュースが走りました。
主にポイント目当てで楽天にしている人々(私含む)は阿鼻叫喚。
ハッピープログラム、改悪。
【参考サイト】
楽天銀行、ハッピープログラムの条件変更
変更内容をざっと言いますと、
1取引ごとに3ポイント(1日15件まで)もらえたものが、1ヶ月に3件までになります。
いやいやいや。
減らしすぎィ!
私はこのハッピープログラムでポイントをもらうため、つみたてNISAで設定している6本のうち2本を毎日100円積立にしていたんですよね。
で、残り4本はクレジットカード決済という2種類の支払いを組み合わせていたんですが、ポイントもらえないんじゃ支払方法を分ける必要もないわけで。
目的は「より多くポイントもらう!」なので、それならクレジットカード決済で全額ポイント対象になった方がいいじゃないの。
※クレジットカード決済は買付額の1%ポイントが付与されます
というわけで、6月末に支払方法を変更しました。
証券口座引き落としからクレジットカード決済へ。
手順としては次のような感じです。
楽天証券で投信積立の支払方法を変更する
つみたてNISAで設定している支払方法を変更するには、一度今の設定を解除して新たに設定する必要があります。
◆楽天カード支払口座からの引落方法を変更する場合
ログイン後、「投信」→「積立注文」→「設定照会・訂正・解除」の画面へ遷移の上、「訂正」ボタンをクリックしていただき、訂正画面へ遷移します。
訂正画面に遷移後、引落方法を「楽天カードクレジット決済」に変更し、楽天カード情報の登録をおこないます。
登録完了後、訂正内容を確認し、暗証番号の入力などをおこないますと積立設定の変更が完了します。
◆証券口座・楽天銀行・その他金融機関からの引落の場合
ログイン後、「投信」→「積立注文」→「設定照会・訂正・解除」の画面へ遷移の上、「解除」ボタンをクリックしていただき、解除画面へ遷移した後に現在の積立設定を解除した上で、新たに楽天カードクレジット決済で積立設定をお願いします。
※楽天証券よくあるご質問より引用
楽天証券の場合、支払方法だけを変えるんじゃなくて、ファンドの買付設定を一度解除するんですね。
積み立てを一回止める感じ。
で、新規の積み立てを始めると。
クレジットカード決済の場合、毎日積立はできません。
月1回の毎月積立のみ。
買付日も選べなくて、毎月1日(ついたち)。
前月の12日までに設定した分が翌月から適応になります。
【投信積立】楽天カードクレジット決済の投信積立のスケジュールを教えてください 【ID:10002408】
12日までに積立設定を行うと、翌月1日に投資信託の買付を行います。
買付を行った月の15日前後に楽天カードからポイントが付与され、同月、27日に楽天カードからの引落が行われます。
詳細は下記のスケジュール表をご確認ください。
※楽天証券よくあるご質問より引用
私は6月28日に積立設定を変更(解除&新規設定)したので、7月の積立指定日には間に合わず。
新規の分、最初の積立日は8月1日になります。
支払方法の切り替えでちょっと空白期間が生まれちゃいました。
つみたてNISAの積立額を増額する
どうせ新規設定になるなら、ということでついでに積立額も変更することにしました。
今までは毎日100円積立で月に約2,000円くらい。
これを毎月積立にして、金額もちょっと増やすことに。
- SBI・先進国株式インデックス・ファンド(雪だるま(先進国株式))
→3,500円 - SBI・新興国株式インデックス・ファンド(雪だるま(新興国株式))
→2,500円
うっすら増額。
先進国:新興国が85:15になるように、他の4本との兼ね合いもありこんな金額になりました。
これでつみたてNISAでの積立額は毎月30,000円になります。
キリのいい数字で、支払いも1本化。
スッキリして分かりやすくなりました。
災い転じて、的な。
つみたてNISAで貯まったポイントはつみたてNISAに還元
今日はつみたてNISAの6ヶ月目の運用成績と、支払い&金額設定の変更についてでした。
開始して半年で早くも設定変更。
今後も何が起こるか分かりませんが、それも見直しのいい機会ととらえて、その都度柔軟に対応していきたいと思います。
ところで裏ワザを使ってまで貯めた楽天ポイントですが、何に使っていたかというと。
フィリピンファンドをポイントで買い付けていた
実はつみたてNISAで買えない投資信託を買っていたのですよ。ポイントで。
信託報酬が1.85%と高めなんですけど、ポイントだしいっか、みたいな感じで。
投資の心理的ハードルが下がるのはポイント投資のいいところかも。
一応ファンドの目論見書も置いときます。
このファンドですね、私は積立買付ではなくスポット買いしてたので、思いつきで買ったり買わなかったり、買うつもりで買い忘れたり。
私は計画を立てるのは好きなんですけど、実行&継続ができないタイプなんですよねぇ。
せっかく必死こいて貯めたポイントなのに、使い方が雑。
これじゃ楽天ポイントも浮かばれますまい。
ということで、今回ポイント投資設定もしました。
今後は「つみたてNISAの買付に毎月500ポイントを使う」にします。
つみたてNISA、始めて半年が過ぎてやっと方向性が固まってきました。
これでクレジットカード決済の1%還元まで無くなったらどうしよう。
楽天さん、それだけはご勘弁を。
【関連記事】
2019年のつみたてNISA設定6本

コメント
私も変更しないと…
変更方法分かりやすかったです(*´▽`*)
おぉそれは良かったです~(*’ω’*)
クレカ払いが適用されるまでのタイムラグがちょっと悔しいですねw
[…] >>つみたてNISA【2019年6月運用成績】クレジットカード払いに変更する方法 […]