セゾン・バンガード運用成績(2019年6月)年金2000万円問題の報告書を読んで

煽る方が悪いのか、煽られる方が悪いのか。

 

2019年6月の運用成績を報告します

こんにちは。あやめでございます。

梅雨の季節になり、不快指数の高い今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

私の住む町(静岡県某市)は水路が多いせいか湿気が多く、すぐカビが生えます。

水回りだけでなく、窓ガラスにもカビ生えるからね。

いわんや梅雨をや(漢語)。

 

そんな鬱陶しい季節ではありますが、今日も元気にゼニ計算。

おなじみセゾン投信の運用成績についてです。

月々コツコツ10,000円ずつ、積み立てているファンドはこちらです。

 

  • セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド

 

セゾン投信が扱う2商品のうちの1つで、株式と債券に半分ずつ投資している投資信託です。

先月はちょこっと下落が見られましたが、今月(2019年6月)はどうかな。

今日はセゾン・バンガードの運用成績についてです。

 

【関連記事】

先月の運用成績、まだプラス圏内

セゾン・バンガード運用成績(2019年5月)中野社長と荻原博子さんの対談
週刊エコノミストはわりと好きな雑誌で、特集次第で読んでいます。2019年5月の運用成績を報告しますこんにちは。あやめでございます。今日はセゾン投信の運用成績についてご報告しますよ。2年ほど前から積み立てているファンド、お名...

 

セゾン・バンガード2019年6月の評価額

毎月着々と積み立てを重ね、現在の積立額は230,000円になりました。

それでは現在の評価額はいかほどかしら。

 

 

積立額:230,000円

評価額:236,493円 (2019/6/24現在)

 

+6,493円(+2.82%)

 

安定のプラス!

先月は1.47%のプラスだったので、上がってきました。

下げ続けるかと思ったんですが、戻りましたね。

今までの価格の推移をグラフで見てみましょう。

 

積み立て開始時(2017年3月)から今までの価格の推移と、累計口数をグラフにしました。

 

 

今月は日本国内の年金2000万円問題でニュースは持ちきり。

世界のニュースはあまり目にしなかったのですが、気になったのはこの辺りでしょうか。

  • トランプさん訪日(5月25~28日)
  • Huawei(ファーウェイ)をめぐる米中の動き
  • Facebookから新しい暗号通貨Libra(リブラ)発行予定

 

Libraについてはこちらを参考にしました。

とみますさんのブログ↓

FacebookがLibra(リブラ)公表!! ナナメ読み | 20代会社員からの身銭を切った投資ブログ
 とみます(@20tomimasu)です。 昨日、Facebookの暗号通貨「Libra(リブラ)」の、ホワイトペーパーが公表されました。なんだか、メジャーな仮想通貨の価格も、軒並み、上昇しており… 少しインパクトがありそうな。(追い風になる?)ざっと、内容を確認していきます。[speech_bubble type="...

 

もうすぐ大阪でG20も開催されます。

これでまたグローバル経済に動きが見られるのかな。

 

【参考サイト】

2019年G20大阪サミットは6月28・29日

ERROR: The request could not be satisfied

 

年金2000万円問題の元ネタ(報告書)を読んでみた

話題になった年金2000万円問題について、遅ればせながら私もちょっと触れてみたいと思います。

一般にニュースで言われていることを端的に言うと、

「年金だけじゃ死ぬまでに2000万円足りない!100年いけるっつったじゃん!」

てことのようでして、その元ネタになった報告書は金融庁から出てるんですよね。

で、その報告書の中に老後の資金が不足することが書かれている、と。

 

報告書の中身

元になった報告書を読んでみました。

だって審議会のメンバーにセゾン投信の中野社長が入っていたんだもの。

これは中野ファンとしては読まずばなるまいよ。

 

金融審議会 「市場ワーキング・グループ」報告書 の公表について

金融審議会「市場ワーキング・グループ」報告書の公表について:金融庁

 

審議会は正確には「金融審議会 市場ワーキンググループ」といいまして、学習院大学の神田教授を座長、金融の専門家20名を委員として構成された会です。
(この委員の一人が中野社長)

この審議会では「高齢社会における金融サービスのあり方」など「国民の安定的な資産形成」を中心に検討・審議を計12回行い、そのまとめとして出されたのが今回の報告書「高齢社会における資産形成・管理」です。

 

で、話題の箇所がこちら。

 

※報告書「高齢社会における資産形成・管理」P.16より

 

これは「ある平均的な高齢夫婦の収入が約21万円/月(主に年金)、支出が約26万円/月だから毎月5万円足りないよ、それが30年間で2000万円になるよ」というところだけを抜き出した情報。

このあとに続くのは「だから現役の頃から資産形成をした方がいいよ、現にアメリカでは401kなどを活用して、歳を重ねるほど資産が増えているよ、日本でもつみたてNISAやiDeCoなどで制度の整備をしているよ」という資産形成の話です。

 

話を最後まで聞かないと、ねぇ。

 

報告書で伝えたかったこと

今回の報告書をものすごい雑にまとめると、こういう感じです。

 

「日本の高齢者は他国に比べると元気で、知能も労働意欲もある。けど誰でも心身の衰えはくるし、認知力も低下する。だから現役のうちから資産形成し、運用して資産寿命を延ばそう。そのための制度(NISA・iDeCo)の整備も進んでいるし、金融サイド(売る側)のガイドラインも設けていくよ」

 

年金関係ねぇ。

普通に「資産形成のススメ」を謳っているだけです。

そしてこちらが報告書の概要。

 

※ 報告書「高齢社会における資産形成・管理」の概要より

 

年金関係ねぇ(2回目)。

報告書は、前から中野社長が言っている話を改めて読んだような感じでした。

なぜあんなにセンセーショナルなニュースになったのか、謎。

 

興味のないことは耳に入らない

今日はセゾン・バンガードの運用成績と、年金問題もとい金融庁の報告書の話でした。

 

私は自分が投資していることを、職場で普通に話題にしています。

イオンの優待きたよーとか、みずほの株が今安くてさあ、とか。

話題に乗ってくる人は少ないんですが、興味がある人はそっと2人のときに「証券会社はどこがいい?」とか聞いてきます。

かつては「株なんてッ!ギャンブルよ危ないわッよしなさいキイーッ」て感じだったので、少しずつ投資への理解は広がっているのかもしれません。

 

が、投資信託はいくら話題にしても、

( ^ω^)・・・

みたいな生ぬるい反応しか返ってきません。

さびしい。

「アンタの推しの新興国ダダ下がりじゃん!」

「まじかw」

みたいなカジュアルな投信話ができる日は、まだ先なのかしら。

投資信託、もっと裾野が広がるといいなあ。

 

コメント