
やっぱり世界で勝負してる会社というのは一味違いますな。
ヤマハ発動機(7272)の配当金が入金されました
こんにちは。あやめでございます。
今日は5月に新しく買った銘柄のお話。
静岡を代表する企業の一つ、有名どころを手に入れましたよ。
こちらの銘柄でございます。
- ヤマハ発動機株式会社(7272)
母体は楽器のヤマハ。
会社のロゴにその名残を感じさせますね。
※ロゴは音叉(おんさ、チューニングする器具)が3つ重なっているもの
現在は輸送用機器の製造会社、特にオートバイは世界クラスの名だたる企業となっております。
今日はそんなヤマハ発動機の配当金のお話です。
【関連記事】
静岡の企業を調べてみた(そして買った

ヤマハ発動機(7272)の配当金
ヤマハ発動機の決算は12月。
今回いただいた配当金は中間決算の6月の分です。
私の保有は100株。
コード:7272
会社名:ヤマハ発動機株式会社
1株あたり配当金:45.0円
所有株数:100株
配当金額:4,500円
今回の中間は45.0円。
期末も同じく45.0円の予想が出ていまして、そのままいけば年間90.0円の配当となります。
えっと。
私史上、最高額の配当です!
二ャフー!
私が株を選ぶ基準の一つに20万円以下というのがありまして、従って配当もそこまでの額をいただいたことがないのですよ。
それが!
100株で!
1回に4,500円!
年間で9,000円!!
山葉くん好きィ!
ヤマハの中間報告書によると、売上高はマリン事業(船・ボート類)が増収、ランドモビリティ事業(二輪車、四輪バギー等)が減収で結果的に前年並みとのこと。
海外事業が多いため、為替の影響(ドル、ユーロ)も関係してきますね。
為替リスクに加え、地勢リスクもあってなかなか大変そうです。
でもリスクはチャンスの裏返しですからね。
そのあたり、株価に反映されているのではないかしら。
ヤマハ発動機(7272)の株価
ではヤマハ発動機の現在の株価をチェック。
今も20万円以下なのかしら。
※SBI証券のサイトより引用
現在の株価:199,800円(100株・2019/9/13)
ギリ20万を切ってましたー。
いっときは40万ちかくいった株価、今はまた下がってきて20万あたりをうろうろ。
私が買ったときは18万円台で、これはお得に買えたぜと思ってホクホクしてたんですが、戻らないのはなぜかしら。
TOPIX銘柄だし、日経平均銘柄でもあるので、何か機関の方の思惑が働いているのか…?
ヤマハ発動機(7272)の配当利回り
まあその辺りの大人の事情は分かりかねますので、分かる範囲で把握していきましょうかね。
配当利回り、これはどんな感じかしら。
株価:199,800円(100株、2019/9/13現在)
配当金:9,000円(100株、年間予想)
↓
配当利回り:4.50%
うひょ。
なんと配当だけで4.5%!
すごいのう。
ちなみに車とかバイクとかの製造会社って全体的に高配当なんですね。
今回似たような業種の会社を調べて、初めて知りましたわ。
日産でヤケドした方も多かったでしょうなあ。
配当だけでもかなりありますが、ヤマハには更に株主優待もあるんですよ。
ふふふ。
ヤマハ発動機(7272)の株主優待はポイント進呈
ヤマハ発動機の優待は、ポイントをもらってそれをモノに換えるシステムです。
地元の特産品とか、サッカーやラグビーのペアチケットがもらえるらしい。
② 優待内容
保有株式数・保有期間によりポイントを進呈し、ポイント数に応じて、優待品の中からお好きなものをお選び頂けます。
保有株式数/期間 3年未満 3年以上 100株以上500株未満 1,000ポイント 2,000ポイント 500株以上1,000株未満 2,000ポイント 3,000ポイント 1,000株以上 3,000ポイント 4,000ポイント [優待品の一例]
- 当社及びグループ会社所在地(静岡県・北海道・宮城県・熊本県)名産品
- 当社オリジナル
- ジュビロ磐田 Jリーグ観戦ペアチケット
- ヤマハ発動機ジュビロ ラグビー観戦ペアチケット
- 当社関連施設利用割引券 等
- 社会貢献基金への寄付
![]()
地元名産品
![]()
観戦ペアチケット(Jリーグ/ラグビー)
![]()
社会貢献基金への寄付
※ヤマハ発動機サイト株主優待より引用
優待は12月に株主だった人が対象なので、私はまだもらったことがありません。
1000ポイントで何がもらえるのかまだ分かりませんが、私は地元名産品がいいなあ。
静岡の食材はおいしくてハズレがないですからね。
今から楽しみです。
ヤマハ発動機(7272)会員制の株主クラブがある
今日はヤマハ発動機の配当金のお話でした。
ヤマハのサイト、すごく見やすくて、知りたい情報にアクセスしやすかったです。
アクセシビリティ対応がなされている、というのかな。
次のページへの導入もスムーズで、企業サイトのお手本のような鮮やかさでした。
あと今回、配当金の通知と一緒に「ヤマハ発動機ファン株主クラブ」のチラシが入っていました。
去年(2018年)から始めた取り組みらしく、100株以上の株主なら無料で会員登録できます。
このクラブの会員になると、工場見学やベイクルーズなど体験できるそうな。
なになに。
ちょっと面白そうですよ。
登録すべきかしら。
しかしサイトといい、このファンクラブといい、ヤマハ発動機はちゃんと「外を向いている」会社ですね。
見られていることを意識できているというか。
このあたりの姿勢、海外で得たものなのかしら。
いい内部資産をお持ちの会社ですね。
【参考サイト】
とにかく見やすいヤマハ発動機のサイト

コメント