
お父さんと息子2人で会社を切り盛り。真田丸を思い出しますのう。
大研医器(7775)の配当金が入金されました
こんにちは。あやめでございます。
今日は配当金が来たので、そのご報告です。
医療系の銘柄ですよ。
私は15年ほど前に大阪市内で働いていたんですが、大阪市内の中心部には製薬会社が集まっている町があるのですよ。
道修町(どしょうまち)というところがそれ。
道修町には小林製薬、武田薬品工業、塩野義製薬、第一三共、大鵬薬品などなど錚々たる製薬会社たちが軒を連ねています。
で、そんな道修町に本社を置く会社が、今日の銘柄です。
【7775】大研医器株式会社
今回の入金は3月の期末配当金の分です。
私が持っているのは100株。
配当金額と利回りはどんなもんでしょうか。
ちょろっと確認してみましょう。
【関連記事】
中間配当金は1株あたり10円でした

大研医器(7775)の配当金
大研医器(だいけんいき)は、医療機器メーカーです。
病院さんが主な販売先なので、一般的な知名度は高くないかも。
真空吸引器など、感染防止や麻酔関連の医療機器を開発・販売しています。
コード:7775
会社名:大研医器株式会社
1株あたり配当金:10.0円
所有株数:100株
配当金額:1,000円
当期の中間も10円で、期末も10円でした。
過去2年は年間25円の配当で来ていたんですが、ここへきて減配。
昨年から株主優待(Quoカード1,000円分、年1回)も廃止され、さらに今回は減配ときましたよ。
ちょっとちょっと、ずいぶんじゃないの。
大研医器のサイトで株式所有者の分布を見ますと、全体の約73%が個人株主なんですよね。
>>株式概要
優待廃止、配当金減配、とくれば個人株主からの支持は下がっちゃいますよね。
株価も下がっちゃうんじゃないの?
大研医器(7775)の株価チャート
大研医器の株価、5年のスパンで見てみよう。
※SBI証券から引用
現在の株価:65,500円(100株、2019/6/12現在)
株主優待の廃止は2018年5月。
チャートを見ると、そこで株価は下がっていないんですよね。
むしろうっすら上昇してるので、優待の代わりに配当金増やしますよ作戦は成功だったということでしょうか。
が、その後年末に急降下。
2019年1月から社長が交代しているんですが、その辺りも関係してるのかしら。
ちなみに新社長は前社長の長男で、2004年~2016年まで社長を務めたこともある山田圭一さんです。
で、株価は一時6万台を切るも2019年5月から急に戻して来ました。
これはアレだな、いいニュースが出たからだな。
いいニュースとは、2019/5/28付の日本経済新聞に「還元額が多い中堅上場企業1位」に選ばれたという記事が載ったことです。
大研医器(7775)の配当利回り
日経新聞社が成長期待が高い中堅上場企業「NEXT1000」を対象に過去5年間の総還元額を調べたところ、大研医器が見事1位に選ばれたそうです!
【参考サイト】
大研医器、「高配当」支える開発力
(閲覧には登録(無料)が必要です)

だいけーん!
すごいじゃーん!
今まで還元しすぎて資金が不足してきたのが今回の減配の理由?
じゃあ還元率はどうなんだろう。
現在の配当利回りを見てみましょう。
株価:65,500円(100株、2019/6/12現在)
配当金:2,000円(100株、年間)
↓
配当利回り:3.05%
ほう。
減配しても3%か。
悪くないわね。
どうしても過去の利回りと比べてしまいますが、3%ならここから参入しても全然いい数字な気がしますよ。
とりあえずはホールドします。
来期はまた年間配当25円に戻ってくれると、なお嬉しいのだけど。
大研医器は本店移転、社長も交代で新体制へ
今日は期待の中堅企業、大研医器のお話でした。
株主総会の招集ご通知によると、大研医器は本店機能を大阪市から大阪府和泉市に移すようです。
最初に「本社は道修町にありまあす」と言っていたんですが、これが大阪市中央区道修町なんですよね。
本店、移転するってよ。
和泉事務所が研究・生産の拠点となっているため、そこに集約するそうです。
まあまだ議案の段階なので、総会が終わらないと決定ではないですけどね。
道修町から離れてしまうのは、個人的にはちょっと寂しい気持ち。
あと、巻末に新社長と副社長の紹介が載っていました。
写真の向かって右(水色ネクタイ)が社長です。
社長と副社長は2つ違いの兄弟で、社長が長男、副社長が次男。
創業者であり前社長の山田満さんのご子息たちです。
このお二人、略歴をみると1982年に同時に入社してるんですよね。
で、会社の沿革を見ると、そのころから営業所が増え始めています。
>>沿革
これは親父さんから「ウチの会社忙しなるからお前ら手伝ってくれへんか」的なことで各自勤めていた会社を辞めて大研医器に入ったのではないか。
・・・という勝手な想像をしています。
まあそのあたりの真実は分かりませんが、37年目にしてついに代替わりって感じでしょうか。
今はちょっとしんどい時期のようですが、新体制でまた心機一転、頑張っていただきたい。
そして次期はぜひ増配を!お願いします!
コメント