
不動産と銀行の銘柄は高配当、というウワサ、耳にしたことがあります。
タカラレーベン(8897)の配当金と株主優待が届きました
こんにちは。あやめでございます。
6月は株主還元ラッシュですね。
日本の会社は3月決算のところが多いのか、この時期はあちこちから配当金と株主優待が入ってきます。
まいた株の種が実をつける、収穫の季節ですよ。
というわけで今日の収穫は不動産株。
こちらの銘柄から配当金と株主優待をいただきました。
- 株式会社タカラレーベン(8897)
タカラレーベンは不動産販売、賃貸、管理などを行う会社。
いわゆるマンションディベロッパーです。
昔から不動産に興味があるんですが、マンションや一軒家はなかなか買えませんので、株でうっすらと不動産投資をね。
今日はタカラレーベンの配当金と株主優待のお話です。
タカラレーベン(8897)の配当金
ではまずはタカラレーベンの配当金から見ていきましょう。
今回の配当金は3月期末分で、支払確定日は6月27日でした。
中間決算のときの期末予想は11.0円だったんですが、果たして実際は。
コード:8897
会社名:株式会社タカラレーベン
1株あたり配当金:11.0円
所有株数:500株
配当金額:5,500円
予想通りの11.0円でしたー。
ここは中間が5.0円で、期末と額に差があるんですよね。
年間で16.0円の配当となりました。
タカラレーベン(8897)来期は増配予想
今回送られてきた報告書によると、タカラレーベンの配当金は、2017年は15円、2018~2019年は16円とじわりと増配しております。
そして来期(2020年3月期)は年間19.0円の増配予想。
(中間:6.0円、期末:13.0円)
>>第47期報告書
売上高は順調に伸びてきていますが、営業利益と経常利益は落ちちゃってるんですよね。
これは決算説明会の資料を見る限り、こんな感じなのではないかと。
- 今ある在庫(マンション)が売れた:売上アップ
- 売った戸数増加で販売経費がかかった:営業利益ダウン
- 持ってる物件を投資法人に売った:経常利益ダウン
投資法人も自社グループの一つですので、利益が減ったというより名義が変わって数字がそっちに移った、という感じなのかな。
この感じだと予想通りの増配、期待してもいいんじゃないかしら。
タカラレーベン(8897)の現在の株価
こちらの銘柄ですね、私は500株を所有しております。
ふふ。
普段は100株しか買えないビンボー主婦がなぜ500株もあるかというと、そりゃアナタ、安いからですわよ。
1単元(100株)3万円台という気楽なお値段。
現在の株価、こちらでございます。
※SBI証券のサイトより引用
現在の株価:38,300円(100株・2019/6/28)
2018年末には3万円をきってますよ。
まあこの時はどこも下がったのでアレですが、そこから持ち直して今は4万円近くにまで上がってきました。
ここから上昇トレンド来るか!?
タカラレーベン(8897)の配当利回り
ところで不動産株は高配当、そんな噂も耳にします。
こちらの配当利回りはいかがかな。
株価:38,300円(100株、2019/6/28現在)
配当金:1,600円(100株、年間)
↓
配当利回り:4.18%
高ッ
配当だけで4%超えてきた!
押忍!ゴチになります!
タカラレーベン(8897)の株主優待はおこめ券
タカラレーベンの株主優待は、全国共通おこめ券です。
100株以上で1kg分、500株以上なら3㎏もらえます!
上限は5kgで、1000株以上。
高島屋の封筒で来ましたよ、おこめ券。
この券は期限もないし、取扱店なら440円相当の金券として使えます。お米以外のものでも大丈夫。
おつりは出ませんけども、たいていのスーパーなら使えますね。
ちなみに券の左下に「全米販」とありますが、これは全国米穀販売事業共済協同組合の略で「全米販」です。
全米「版」(オールアメリカバージョン)ではありません。
(↑だれも思わねえよ
タカラレーベンの優待配当利回りは5%以上
タカラレーベンの株主優待は年1回、3月分だけです。
そうしますと、年間の株主還元は配当金1,600円と優待440円分になりますね。
配当金1,600円+優待440円=2,040円
これを現在の株価38,300円(100株・2019/6/28)で計算すると、優待配当利回りは。
優待配当利回り:5.33%(100株、2019/6/28現在)
押忍!
不動産株、あざます!
【関連記事】
中間の時に6%超えていたのは内緒

タカラレーベン、Jリートも高配当
今日はマンションのタカラレーベン、配当金と株主優待の話でした。
ここは旧社名を「宝工務店」といいまして、1972年に東京都板橋区で設立しています。
タカラレーベンになったのは2000年。
2013年からは投資顧問会社を持ち、今はインフラファンドと投資法人の2つのJリートを持っています。
【関連記事】
Jリートも6%超えの高利回り

日本全体の人口は減りつつありますが、人口比率は首都圏が膨らんでいるそうで。
東京発祥のタカラレーベンは首都圏にも強そう。
そして今は日本だけでなく、ベトナムにも分譲開発を行っているそうで。
ハイフォン市という首都ハノイの近くの都市にあるそうですよ。
新興国はカネ持ってる人はすげー持ってますからねぇ。
>>プレスリリース The Minato Residence
業績も堅調なタカラレーベン。
この調子で来期の増配お待ちしております。
コメント