1歳の娘が泣き相撲に出場!沼津に行ってきました

泣いたもん勝ちの勝負。

 

1歳の娘が泣き相撲に出場しました

こんにちは。あやめでございます。

今日は次女が泣き相撲に参加してきたお話。

 

泣き相撲といえば、赤ちゃん同士を高く掲げ、大きな声で泣いた方が勝ち、みたいな行事です。

全国で行われていて、ほっこりニュースとして報道されることもしばしば。

我が家が参加してきたのは「駿河のこんぴらさん」こと静岡県沼津(ぬまず)市の長興寺(ちょうこうじ)で毎年開催されている泣き相撲です。

参加資格は6ヶ月から1歳半までの赤ちゃん。

 

長女は1歳半のときに参加しました。

その時は即号泣。圧勝でしたね。

(泣きすぎてオエッてなってた)

あれから3年。

次女(1歳4ヶ月)にもぜひ泣いていただきたい。

というわけで再び泣き相撲に行ってまいりました。

今日は泣き相撲の体験レポをお送りしますよ。

 

第27回泣きずもう大会の様子

今回の泣き相撲、正式には「こんぴら祭・奉納赤ちゃん泣き相撲」といいます。

開催しているのは長興寺(ちょうこうじ)という臨済宗のお寺です。

お寺だけど金比羅権現を鎮守神においていることから「駿河のこんぴらさん」とも呼ばれています。

ここの泣き相撲は全国的にも有名らしい。

毎年開催されていて、今回で27回目となります。

 

泣きずもうの会場、長興寺の場所

泣き相撲の会場となる長興寺は静岡県の東部、沼津市にあります。

 

 

静岡県沼津市大塚299

海上山 長興寺(ちょうこうじ)

 

東海道五十三次でいうと13番目の宿、原(はら)のあたりです。富士山も望めるよ。

 

泣きずもう会場のまわりの様子

泣きずもう会場のお寺は住宅街の中にあって、幹線道路から少し入ったところにあります。

うちは車で行ったんですが、参加者用に近所の会社の駐車場(お寺の南側)を借りてくれていまして、無料で停められました。

その駐車場から歩くこと3分。

会場の長興寺に到着です。

 

 

門にかかるちょうちんのマークがこんぴらさん。

この左側に泣きずもう用のステージが特設されています。

 

うちの取組は午後だったので、会場に着いたのはお昼すぎ。

ちょうど幕間というか、午後の部までのお楽しみショーみたいのをやってました。

 

  • ピエロの出し物
  • BGMにチンドン屋さん
  • 太鼓の演奏

 

会場付近には露店が出ていて、なんとなく浮かれムードなのがザ・祭りといった感じ。

長女は目ざとくチョコバナナのお店を発見。

主役(次女)をさしおき一人でメコシャコ食べていました。

 

泣きずもうの申し込みは3ヶ月前に

ところでこの泣きずもう、今年(2019年)は6月2日に開催だったんですが、参加するためには事前の申し込みが必要です。

開催日の3ヶ月ほど前から長興寺のサイトに応募フォームが設置されますので、そこから申し込みます。

 

>>応募フォーム(平成31年は締め切りました)

 

定員は200名。先着順です。

申し込み後、郵送で参加費の振込用紙が送られてきます。

参加費は5,000円。

納入が確認出来たらエントリー完了、といった感じですな。

 

参加費はけっこう高いような気もしますが、当日に参加者限定のグッズがもらえますので、まあいいんじゃないかしら。

 

で、本番が近づくとハガキで出場票が送られてきますので、そのハガキを当日持っていって受付をする、という流れになります。

 

受付から取り組みまでの様子

というわけで、会場についたらまずは受付を。

お寺の境内、お堂の前に受付があるので、そこでハガキを見せて受付を済まします。

このときお土産?参加者グッズがもらえます。

 

 

  • 参加証明書
  • 絵馬
  • 手ぬぐい
  • タオル
  • ペン
  • うちわ

 

泣きずもう特製のオリジナルグッズだよ。

この手ぬぐいを頭に巻いて取組に向かう感じですな。

 

取組までにはまだ時間があるので、控室で時間をつぶします。

本堂を控室として開放しているので、どこか空いているところに陣取りしばしの休憩。

赤ちゃん向けイベントですので、授乳室や乳児室(オムツ替え用)も控室の一角に設けられています。

小さい子(とそれを追いかける親)たちで控室は賑やかです。

 

お堂の裏に本格的なお茶室とお庭があり、そこでは無料でお抹茶がいただけます。

さすが禅寺。

お茶室までのアプローチがまた素敵で。

 

 

けっこう格のあるお寺さんなのかもしれない。

お茶菓子はうぐいすあんの入ったまんじゅうでした。

大人は温かいお抹茶をいただきましたが、子ども用には冷たい麦茶&小まんじゅうを。

本格的なお茶席なのに、堅苦しい感じじゃなくて気楽にお茶してきました。

 

いざ取組

なんだかんだでお時間となりました。

泣き相撲、本番です。

いただいた手ぬぐいを鉢巻代わりに頭に巻いて、いざ出陣。

 

うちは西方、向かって左側です。

ひょっこりはん似の行司さんに促されて土俵入り。

はっきよーい。

のこったー。

 

 

泣いたー!

静岡出身の力士、香富士(かおりふじ)に抱えあげられて見事泣きました。

あざーす。

やったね次女ちゃん。

 

取組が終わるとサラッと会場を後にし、帰路につきました。

ここは流れ解散。あっさりしとる。

 

祝勝会は五味八珍で

そんな感じで泣き相撲は終わりました。

いやあ良かった良かった。

せっかくなんで祝勝会(という名のただの外食)をしてから帰りましょう。

 

静岡3大グルメといえば、

  • さわやか
  • どんどん
  • 五味八珍

 

ではないかと思うんですが、そのうちの1つ、五味八珍(ごみはっちん)が会場近くにあったので寄っていくことに。

五味八珍は中華料理系のレストランです。

 

 

民芸調の黒と赤を基調にした店内。

このお店は子どもフレンドリーで、料理が出てくるまでの間にぬりえを用意してくれます。

子どもは待てないですからね。間が持つので助かる。

そのぬりえを店員さんに見せると、次回使えるジュース引換券をくれます。

お会計時には棒付きのあめちゃんもくれるよ。

 

ちなみに注文したメニューは、

  • つけ麺と油淋鶏(夫)
  • マーボー丼(妻)
  • 餃子とマンゴープリン(長女)

 

といった感じで、本日の主役、次女ちゃんはみんなの分から取り分けて食べました。

いやあ満腹まんぷく。

 

だれでも参加できる泣き相撲

今日は泣き相撲体験レポとおまけに静岡グルメのお話でした。

子どもの元気な成長を祝う泣き相撲、なかなか楽しいイベントでした。

小さい子がいっぱいいる雰囲気っていいですよね。

親は正直疲れるんだけど、それだけ子どもは持ってるエネルギーがデカいということなのかな。

 

来年参加してみたい、というかたは3月ごろから長興寺のサイトをチェックですぞ。

全国どこからでも参加できますよ。

そしてついでに静岡グルメもどうぞ。

 

【参考サイト】

長興寺、泣きずもう大会

NOT_FOUND 404

コメント