
※2019/6/27追記
!注意!
楽天銀行のシステムが変更されたため、現在は使えないワザとなっています。
うぅ…残念。
<2019/6/24 00:00より無効>
楽天証券でやってみたかったこと
こんにちは。あやめでございます。
一月ほど前、楽天証券の口座を開設しました。
過去記事:
楽天証券を始めたのには2つ理由があります。
- SBI証券と使い勝手を比べたい
- 楽天ポイントを貯めたい
楽天グループ、実は避けてたんですよね。
これといった理由はないんですが、なんか好きじゃなくて。
でもやっぱり食わず嫌いはよくない。それにポイント貯めやすいらしいじゃないの。
ポイ活主婦としては見過ごせません。
過去記事:
そして決定打となったのは、すぱいくさんのサイト「1億円を貯めてみよう!」の、この記事。
楽天証券100円投資信託積立を利用したウラ技(楽天銀行ハッピープログラムスーパーVIP達成と3%ポイントゲット)を紹介します
投資信託でポイント貯まる、というシステムはSBI証券にもあります(投信マイレージサービス)。
SBI証券のマイレージ年率0.05%に対して、楽天証券は3%?ずいぶんと還元率が高いこと。
いろいろシステムは違うんでしょうが、とりあえず試してみてもいいんじゃないかしら。
しかも楽天証券、貯まったポイントで投信買えるんですってよ。
やるか。
ハッピープログラムとは
そんな感じで楽天証券を始めたんですが、投信でポイントを貯めるには、楽天グループ内での連携が必要になってきます。
- 楽天銀行の口座
- 楽天証券の口座
- 楽天会員の登録
この3つをつなぐのがハッピープログラムです。
まずはハッピープログラムとは何か。
楽天銀行 のサイトから引用します。
「ハッピープログラム」は楽天銀行のお客さま優遇プログラムです。 エントリーするだけでお取引ごとに楽天スーパーポイントが貯まり、楽天スーパーポイントを振込手数料に利用できるようになります。
またATM手数料が最大7回/月、振込み手数料が最大3回/月まで無料に!
ポイントポイント言ってますが、正式名称は楽天スーパーポイントです。
1ポイント=1円。
ポイントで銀行の振込手数料が払える、というのも何気にすごい。
楽天証券でハッピープログラム
投資信託だけでなく、楽天証券での取引は株やFX、給与振込などもハッピープログラム対象です。
ただ、株やFXだと手数料100円につき1ポイント(最大3ポイント)が付与される感じです。
手数料だと払って終わりですが、投資信託なら積み立てなので自分に戻ってきます。
投信積立は100円ごとに1ポイント(最大3ポイント)です。
せっかくだから最大の3ポイントもらいたい。
そのためにはステージを上げる必要があります。
ハッピープログラムのステージ
ハッピープログラムには5段階のステージがあり、残高または取引件数でステージが決まります。
最大3ポイント、というのはVIPまたはスーパーVIPステージのポイント3倍のこと。
VIPとスーパーVIPの違いは、ATM手数料の無料回数。
あやめはあまりATMを使う予定がありませんので、VIPで十分です。VIPステージを狙っていきます。
ハッピープログラムVIPの条件
VIPステージに行くには、次のどちらかの条件を満たす必要があります。
- 残高100万円以上
- 取引20件以上
どちらか一つをクリアすれば大丈夫なので、取引20件以上を満たすため、投資信託の100円積立を20本選びます。
楽天証券の毎日積立はつみたてNISAのみ
毎日積立をすれば、わざわざ20本選ばなくてもいいんじゃない?と思った方。
鋭い。
楽天証券では、毎日積立ができるのは、つみたてNISAのみです。
特定口座で投信を買うときは、毎月積立のみです。毎日設定はできません。
あやめは他の証券会社でNISA口座を持っていますので、楽天のつみたてNISAが使えません。
そんなわけで、異なる投資信託20本を選びたいと思います。
で、ここでもう一つ注意。
ハッピープログラムのポイント上限
ハッピープログラムの対象になっている取引件数ですが、1日の上限回数が決まっています。
ハッピープログラムの各種特典付与について;
「楽天銀行法人口座からの振込入金」および「楽天銀行即時入金サービス」については、1日あたり最大15回までのお取引がポイント付与および取引件数のカウント対象となります。
20本を同じ日に設定してしまうと、1日15回までの制限に引っかかってしまいます。
そこで
チームA:15本(注文日は毎月1日)
チームB:5本(注文日は毎月10日)
と分けたいと思います。
1日と10日に注文日を設定したのは、なんとなく。特に理由はないです。
ノーロードのインデックス投資信託を15本選ぶ
さてさて、そんな感じで投資信託を選ぶわけですが、まずはチームA。15本を選びます。
15本って結構な数ですが、あたくし最近、楽ラップを試しましたのよ。
過去記事:
それで出てきたのがちょうど15本でしたのよ。
楽ラップは楽天スーパーポイントの対象外なので、そのままは使えませんが、投資対象の捉え方を参考にさせてもらいます。
国内株式:1本
外国株式:5本
国内債券:1本
外国債券:6本
リート:2本
計15本、表にするとこんな感じ。
アセットクラス | サブアセットクラス |
国内株式 | (1)国内株式 |
外国株式 | (2)(3)先進国株式、為替ヘッジなし |
(4)先進国株式、為替ヘッジあり | |
(5)(6)新興国株式 | |
国内債券 | (7)国内債券 |
外国債券 | (8)(9)先進国債券、為替ヘッジなし |
(10)米国社債 | |
(11)先進国債券、為替ヘッジあり | |
(12)米国社債、為替ヘッジあり | |
(13)新興国債券 | |
リート | (14)国内リート |
(15)先進国リート |
チームAは手堅くまとめたいので、購入手数料0円のノーロード、インデックスファンドで信託報酬率もなるべく低いものを選びます。
ハイリターンを狙う投資信託5本を選ぶ
続いてチームB。先ほどのチームAが保守的ですので、こちらは対照的に攻めに転じます。
- アクティブ
- 新興国
- リート
- フィリピン
をキーワードに5本を選びます。
新興国とフィリピンは被ってるところもあるんですが、個人的にフィリピン推しなので。
個別銘柄については次回
じゃあ実際どの投信にするんですか、という話ですが、これについては次の記事
「楽天ポイント3倍!100円積立ノーロードの投資信託おススメ20本」
で詳しく書いています。
具体的にどのファンドがいいか、どんな条件で絞って選んだのかも書いてありますので、ぜひご一読を。
なかなかの品ぞろえになっておりますよ。
実際に楽天の投信で楽天スーパーポイント貯めるのをやってみたい、という方、
最初にご紹介したすぱいくさんのサイトに細かく詳しく載っていますので、ぜひご参考になさってください。
↓
楽天証券100円投資信託積立を利用したウラ技(楽天銀行ハッピープログラムスーパーVIP達成と3%ポイントゲット)を紹介します
コメント
こんな裏技があったんですね!! 驚きです( ゚Д゚)
ねー。楽天すごいですよね(#^.^#)
[…] >>楽天ポイントが貯まる投資信託の買い方 […]
[…] 楽天ポイントが貯まる投資信託の買い方 […]