
結婚指輪をなくす人なんているの、と思っていた時期が私にもありました。
結婚指輪をなくしました
こんにちは。あやめでございます。
あれは3ヶ月ほど前のこと。
子どもたちとお風呂に入っている時にふと気付きました。
指輪がないぞ?
私は結婚指輪を着けっぱなしにしていて、めったに外したりしないタイプなんですが、なぜか左の薬指に何もない。
え、何で?
いつなくしたのかも記憶にありません。
気づいたらなかったので、心当たりもクソもないわけですよ。
で、そこから探しまくったよね。
そりゃもうあちこち探したんですよ。
でもどこからも出てこなかったよね。
結婚生活6年目にして最大のミス。
鬱々とすること3ヶ月。
そして私、決めました。
結婚10周年に指輪を作り直します!
その予算は自分で投資で作ります!
というわけで、今日は指輪代を稼ぐ計画をたてました。
- 投資信託(バリュー平均法)で
- 3年半後(2022年末)に
- 50万円を
指輪代として拠出したいと思います。
スイートテン皮算用、聞いてくださいな。
なぜバリュー平均法なのか
今回、数ある投資手法の中でも投資信託、しかもバリュー平均法でお金を作ろうというのには一応訳がありまして。
要は前にやってたんですよね。
で、やりかけで頓挫し放置したままになっていたので、これを復活させた形です。
再利用?
投資信託のリユース。
エコだよね。
【関連記事】
ドルコスト平均法と比べてみた

運用成績はバリュー平均法の勝利

目標額があるときはバリュー平均法が向いている
投資信託といえば積み立て投資が一般的。
一定のタイミング、一定の金額で買い続ける積み立て投資は「ドルコスト平均法」という投資方法です。
これのいいところは相場の変動を気にせずに投資が続けられること。
一度設定すれば自動的に買い注文を出してくれるので、買い忘れることもないですね。
ただ、この方法だと「結局いくらになるのよ」てのが分からないんですよね。
今回は「いつまでにいくらほしい」が決まっているので、「その時になってみないといくらになるのか分からない」というドルコスト平均法は向いていません。
そこでバリュー平均法ですよ。
バリュー平均法は最初に目標額を決め、そこに向けていくらずつ増やしていけばいいのか(バリュー経路)を設定します。
で、定期的に価格をチェックして、その予定額に足りていなければ買付を、予定額を上回っていれば売却をしながらゴールを目指す、という手法です。
なんか良さそうでしょ?
今回の目的「3年半後に50万円を用意する」には向いていると思うんだ。
では次から具体的な数字とスケジュールを見ていきましょう。
バリュー平均法の買付タイミングは年に4回
バリュー平均法では定期的に価額のチェックをするわけですが、その頻度は3ヶ月に1回が目安。
私は6月から始めますので、6月、9月、12月、3月・・・というように3の倍数月でチェックしていこうと思います。
5日ごろにチェックして、バリュー経路(予定額)を下回れば買い、上回れば売り、という感じで取引を年に4回。
私の結婚記念日は2013年2月ですので、10周年は2023年2月になります。
指輪のオーダーにかかる日数も考慮すると、2022年12月が最後のタイミングになりそう。
ということは、計算すると全部で15回。
1回にいくらくらいずつかかるんだろう。
バリュー経路を設定する
1回にかかる額を計算するために必要な数字は、以下のとおり。
期間:3年半(3ヶ月×15回)
目標金額:500,000円
利率: ?
元利: ?
元金: ?
投資信託を複利運用して殖やしますので、どれほどの利率でいくのかを決めます。
あと元利ね。複利で増えたあとの額ね。
元利=目標額-手持ち金、て感じですね。
前に買い付けていたファンドを再利用しますので、目標額から手持ち金(ファンドの評価額)を引いた額が元利になります。
で、元金は複利で増えるまえの金額。
正味の積立額が元金です。
これらを求めていきましょう。
年利6.5%で複利計算
まずは利率ですが、運用するファンドの平均リターンを使いたいと思います。
今回、バリュー平均法で運用するファンドはこちら。
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
このファンドの平均リターンは6.5%。
これはmyINDEXで調べました。
myINDEXは無料で使えます。
いろいろ試してみると面白いのよ。
【関連記事】
myINDEXの使い方

元利と元金
次は元利ね。
以前ドルコスト平均法とバリュー平均法を比べるために口座を分けて買っていたんですが、これを合算するとおよそ7万円(2019/5/31現在の評価額)になっていました。
※SBI証券のポートフォリオより
目標額:500,000円
所持金:71,471円(評価額)
元利:428,529円
利率と元利が計算できたので、ここから元金を求めていきます。
これがまた便利なサイトがあるんですわ。
カシオのke!sanという無料サイトです。
これで導きだされた元金は。
元金:343,761円
というわけで、つらつら計算してきましたが、必要な積立額はおよそ35万円という答えが出ました。
これを15回に分けた額がバリュー経路になるわけですね。
1回あたりおよそ24,000円。
3ヶ月に1回で24,000円なので、ひと月あたり8,000円。
これなら生活を切り詰めなくても指輪を買えそうです。
よかったよかった。
バリュー経路を紹介します
それでは最後に私の今回のバリュー経路をご報告。
初回は100,000円になるように、その時の評価額を見て調整買いをします。
2回目以降の積立額は24,000円で、そこに年利6.5%(3ヶ月に1度なので1回につき1.625%)の利率を見込んでいます。
表にするとこんな感じ。
積立額のところ(太字)がバリュー経路です。
判定日 | 評価額 |
積立額 |
年利6.5% (1.625%/回) |
|
1 | 2019/6/5 | ¥ 100,000 | ¥ 100,000 | ¥ 101,625 |
2 | 2019/9/5 | ¥ 101,625 | ¥ 125,625 | ¥ 127,666 |
3 | 2019/12/5 | ¥ 127,666 | ¥ 151,666 | ¥ 154,131 |
4 | 2020/3/5 | ¥ 154,131 | ¥ 178,131 | ¥ 181,026 |
5 | 2020/6/5 | ¥ 181,026 | ¥ 205,026 | ¥ 208,358 |
6 | 2020/9/5 | ¥ 208,358 | ¥ 232,358 | ¥ 236,134 |
7 | 2020/12/5 | ¥ 236,134 | ¥ 260,134 | ¥ 264,361 |
8 | 2021/3/5 | ¥ 264,361 | ¥ 288,361 | ¥ 293,047 |
9 | 2021/6/5 | ¥ 293,047 | ¥ 317,047 | ¥ 322,199 |
10 | 2021/9/5 | ¥ 322,199 | ¥ 346,199 | ¥ 351,825 |
11 | 2021/12/5 | ¥ 351,825 | ¥ 375,825 | ¥ 381,932 |
12 | 2022/3/5 | ¥ 381,932 | ¥ 405,932 | ¥ 412,528 |
13 | 2022/6/5 | ¥ 412,528 | ¥ 436,528 | ¥ 443,622 |
14 | 2022/9/5 | ¥ 443,622 | ¥ 467,622 | ¥ 475,221 |
15 | 2022/12/5 | ¥ 475,221 | ¥ 499,221 | ¥ 507,333 |
あとはファンドの運用成績次第で買う額が増えるか、売ることになるか。
楽しみですねぇ。
3ヶ月に1度だからチェックし忘れないようにしないと。
【関連記事】
1回目の買付は無事完了

コメント
[…] >>バリュー平均法で結婚指輪を買いなおします […]