
予定の8割ほどで今回はお得に買付できました。世界経済はプラス成長中!
バリュー平均法での買付(3回目)が完了しました
こんにちは。あやめでございます。
今日は「バリュー平均法で結婚指輪を買いなおします」の3回目です。
今年に入り指輪を失くしましてね、ええ。
そうです結婚指輪ですよ。
これはもう買い直すしかないよね。
結婚10周年までには再び左手の薬指に輝きを取り戻したい!
ということで投資信託を使って買いなおすためのおカネを貯めております。
目標額は50万円。
ゴールは2022年12月。
そして積み立ては「バリュー平均法」で行っております。
【関連記事】
バリュー平均法について、毎回の積立額も

頻度は3ヶ月に1度、1回の目安は24,000円。
6月、9月ときて今回は12月、3回目の買付でございますよ。
ちなみにバリュー平均法で買い付けているファンドはこちら。
(ファンドの目論見書に飛びます)
このファンド、期待リターンは年6.5%。
3ヶ月に1度だと4分の1、1.625%のリターンを毎回期待している感じですね。
それでは今回の買付額はいくらになったのでしょうか。
今日はバリュー平均法、3回目の買付についてです。
【関連記事】
2回目の積立額は24,030円

バリュー経路と今回の買付額
バリュー平均法の場合、先に目標額(バリュー経路)を決めます。
で、目標額と実際の評価額を照らし合わせて買付額を決めます。
具体的なバリュー経路はこんな感じ。
- 1回目:100,000円
- 2回目:125,625円
- 3回目:151,666円
今回は2回目のバリュー経路、125,625円がいくらになっているのか確認します。
で、3回目の目標額である151,666円から現在の評価額を引き算して、今回の買付額が決まります。
現在の評価額
では現在の評価額を見てみましょう。
2019/12/5時点の評価額はこちら。
評価日:2019年12月5日
特定口座:104,954.78円
NISA口座: 27,451.69円
↓
評価額:132,406.47円
損益額: 6,781.47円(+5.12%)
おお。好調ですな。
期待していた1.625%を余裕で超えるプラスリターンです。
これは今回買付額が安くすむぞ。
ていうか3ヶ月で5.12%なら、年利でいうと20%ということでは・・・?
よく定期預金で高金利、よく見ると3ヶ月満期、みたいのがありますが、そういうアレよね。
数字のマジック。
3回目の買付額を計算する
さてさて、3回目はいくらの買付額になるのかな。
3回目の目標額は151,666円ですので、ここから現在の評価額132,406円を引いた額が今回の買付額です。
151,666円-132,406円=19,260円
お。
基準の24,000円を大きく下回る買付額ですぞ。
20%もお得に買えるとは。ありがてえ。
さくっとご注文。
お得に買えてうれしい。
3ヶ月後はどうなってるかな。
バリュー平均法だと上昇相場が嬉しい
今日はバリュー平均法で投資信託を買い付けましたよ、というお話でした。
私は他にもつみたてNISAなどで投資信託を積立買付しています。
つみたてNISAでは「ドルコスト平均法」なので、毎回定額で買い付けているんですが、そのときは評価額が高いと割高な気分になるんですよね。
1口あたりの価額とか計算しちゃって。
でもこのバリュー平均法だと評価額が高い=買付額が低い=出費が少ない、て感じなので、評価額が上がったことを素直に喜べる気がします。
これはバリュー平均法の隠れたメリットなのでは、なんて思ったり。
投資は逆張りより順張りの方がストレスが少ない気がする。
とはいえゴールはまだ3年後の2022年。
これから相場は下がることもありましょうよ。
そのときあせらないよう、余裕資金は持っておこう。
楽しく運用して、いい指輪を手に入れるぞ!
コメント
出費が少なく感じる→確かにそうですね!!
なんだかお得感を感じます、こんなメリットがあったとは…アッパレ。